企業理念
「書のある暮らしを創出し、和の心を広める」
書に触れることで、私たちは和の心を思い出すことができます。
「人の手で書くこと」は、文字に想いを乗せること。
手書き文字の魅力を発信することは「伝えたい想いを伝えたい人に届けること」に繋がります。
書のある暮らしを創出し、生活に安らぎを与え、人々がより深く繋がる社会を目指します。
代表挨拶
病院の廊下に掛けられた書作品。その前にたたずんでいる患者さん。
視線の先には、力強く書かれた「生きる」の文字がありました。
言葉によって励まされたり癒されたりすることは、誰でも経験したことがあると思います。
言葉、詩文、歌の歌詞、座右の銘、短歌や俳句などなど、そこに込められた想い、願いやメッセージは、時として生きていく上でのエネルギーになります。
また、短歌や俳句などを自作している方も多いと思います。
何気ない生活や季節の移り変わりの一こまを、自分の言葉で表現されています。
それらを、作品化して飾っておきたい、家族や友人にプレゼントしたい、というお声をよく耳にします。
そのような大切な言葉、好きな言葉や詩文、短歌・俳句などを書作品にして販売いたします。
「株式会社 筆小箱」は「書のある暮らし」を提案します。
是非、作品を身近に置き、愛していただきたいと思います。
はがき、短冊、色紙などの小品から超大作まで、額、掛け軸、屏風など、皆様のご希望に沿って制作いたします。
また、弊社「筆小箱」は「日々のあわただしさから離れて、墨の香りを味わったり、心静かに筆を運んだりする時間を楽しむこと」を大切に考え、書道教室を開いています。
あなたの住む地域や、学びたい内容に合わせて書道教室の紹介もいたします。
書道教室に通えない方には添削指導をいたします。
書作品の制作に欠かせない筆、紙、墨など、書道用品の販売もいたしております。
用途にぴったりの用品をプロの目で選びお勧めすることも可能です。是非ご相談ください。
2018年7月2日
株式会社 筆小箱
代表取締役 湯浅 智子